デジタルビジネス総合支援を手掛ける株式会社DGビジネステクノロジー(デジタルガレージグループ会社 /本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員:清水 和徳、以下:DGBT)と、株式会社ROUTE06(東京都千代田区、代表取締役:遠藤 崇史、以下:ROUTE06)が業務提携し、ROUTE06が開発・提供する、AIで要件定義を変革するSaaSプラットフォーム「Acsim(アクシム)」を2025年8月18日よりコマース事業者に対して提供します。
DGBTの強みであるエンタープライズ向けEC開発で蓄積した複雑な商流・業務要件への対応力、ERPを源流とする業務ノウハウやプロジェクトマネジメント力に、ROUTE06の先進的なAI技術を掛け合わせることで、ECリプレイスや大規模開発プロジェクトを上流工程から成功に導き、企業のDX推進を加速します。
■業務提携の背景
近年、生成AIの活用が広がる一方で、DXの起点となる要件定義は依然として属人性が高く、再現性や効率性を確保することが難しい領域です。上流工程では人材不足やスキルギャップを背景に、プロジェクトの遅延・コスト増・品質低下が深刻な課題となっています。特にEC事業では、消費者ニーズの多様化、複数チャネルの統合、基幹システムや外部サービスとの連携強化などにより開発要件が複雑化しています。
DGBTは1,100超のEC構築で培った実績を強みに、戦略立案から業務設計、システム導入・運用改善まで一気通貫で支援し、企業のDX推進を支えてきました。今回の協業で、DGBTの実行力に「Acsim」のAIを活用した上流工程支援機能を組み合わせることで、DGBTが支援するプロジェクトはもちろん、顧客の内製プロジェクトや他パートナー主導の開発においても、業務課題の整理から設計・実装までスムーズに遂行できる、再現性とスピードを兼ね備えたDX支援モデルの提供が可能になります。
■「Acsim」の概要
「Acsim」は、属人化しやすい要件定義において、AIが推進者の思考を補完・強化し、誰もが要件定義ができる世界を実現する生成AIプラットフォームです。現状把握や課題抽出、改善方針提示、本格的なプロトタイプ構築、稟議支援、設計書の自動出力まで、要件定義に必要なプロセスを一貫して支援します。生成された設計情報は構造化データとして蓄積され、実装・テストといった後続工程でも活用可能。開発全体の品質を高め、意思決定の精度とスピードを飛躍的に向上させます。
【Acsimの特長】
- 会話から現状業務フロー生成・課題特定を自動化:AIが会話内容を構造化し、的確な課題整理を支援
- 改善方針・計画策定をAIエージェントが支援:設計観点や論点をAIが提示。未経験者でも抜け漏れなく進行
- 本格的なプロトタイプ生成:UIや機能を自動生成し、認識齟齬を未然に防止
- 稟議資料を整備:定量・定性の効果を算出し、意思決定をスピードアップ
- 設計書を自動出力:業務フロー、ユースケース、画面一覧など、必要な設計書を標準フォーマットで出力
▼「Acsim」サービスページ:https://ai.acsim.app
■今後の展開
DGBTとROUTE06は今後、AIを活用し上流工程の効率化・高度化を実現する実践的DXモデルの普及を目指し、大手〜中堅EC事業者のリプレイス・大規模開発プロジェクトを始めとした顧客への共同提案の強化やPoC支援パッケージなどのソリューション拡充を推進します。
また、DGBTは、デジタルガレージの決済・データ・テクノロジーを融合したグループ戦略「DG FinTech Shift」のもと、コマース事業者の売上向上と業務効率化を支援するため、EC向けマーケティングサービス「NaviPlusシリーズ」や不正検知サービスをはじめとする各種ソリューションにおいてAI機能の強化に継続的に取り組んでいます。さらにグループで推進するAI・データサイエンス領域の先進技術の社会実装に向け、ROUTE06をはじめとした国内外の先進テクノロジーパートナーとの連携や自社開発を通じて、EC領域でのAI活用を加速させ、事業者の競争力向上と持続的な成長に貢献していきます。
■ウェビナー開催のご案内
本協業の発表を記念し、生成AIによる要件定義の変革をテーマに、「Acsim」の具体的な活用方法について解説するオンラインセミナーを開催いたします。現場での活用事例の紹介や、フロントエンドの即時構築を可能にする『v0(by Vercel)』、バックエンドの自動生成を実現する『Supabase』との連携による新しい開発スタイルのご提案など、実践的な内容をお届けします。ぜひご参加ください。
【開催概要】
セミナー名:AI x 要件定義の最前線:生成AIプラットフォームを活用した新しい開発実践
開催日時 :2025年9月25日(木) 16:00~17:30
開催形式 :オンライン(Zoomウェビナー)
参 加 費 :無料
主 催 :ROUTE06、DGBT、Vercel Inc、Supabase Inc.
プログラム:1.オープニング:AI要件定義の最前線へようこそ
2.【事例紹介】Acsimによる要件定義の現場活用
3.【統合デモ】Acsim × v0 × Supabaseで実現するプロトタイプ構築
4.【製品解説①】v0で実現するフロントエンドの即時構築
5.【製品解説②】Supabaseでここまで簡単になるバックエンド構築
6.クロージング
申込み方法:以下のURLよりお申込みください。
https://www.dgbt.jp/news/topics/20250925-ai-requirements
【DGビジネステクノロジーについて】 https://www.dgbt.jp
DGビジネステクノロジー(DGBT)は、デジタルガレージグループのデジタルビジネス総合支援企業です。戦略支援、システム戦略、デジタルマーケティング、セキュリティ、データ活用など、多彩なソリューションを組み合わせ、戦略策定から販促、購入、リピートまで、コマースやデジタルビジネスのあらゆるプロセスを包括的に支援し、事業者の成長を後押しします。また、グループ戦略「DG FinTech Shift」をもとに、決済事業を展開する株式会社DGフィナンシャルテクノロジーとDGBTの両輪体制で、事業者のビジネス最大化と経営基盤の強化を支援します。
DGBTは、EC黎明期からコマースビジネスを支援してきたナビプラス株式会社、株式会社DGコマース、株式会社スクデットの3社が経営統合し、2025年4月に新会社として始動しました。
【ROUTE06について】 https://route06.com/jp
ROUTE06は、人とAIの協創によってプロダクト開発を再定義するスタートアップです。自然言語による対話と直感的なノードUIを融合したユーザー体験を軸に、要件設計「Acsim」、AIエージェント構築「Giselle」、データベース設計「Liam」などのAI駆動開発プラットフォームを提供。設計・実装・運用の全工程に対応し、開発のスピードと品質を革新します。大手企業向けシステム開発の実績とモダンなプロダクト開発の知見を活かし、大手システムインテグレーターからスタートアップまで、すべてのプロダクトビルダーが自由にアイデアを形にできる未来を目指します。
【報道関係のお問い合わせ先】
株式会社DGビジネステクノロジー 営業本部マーケティング部 広報担当
Email : pr@dgbt.jp